ヨイトマケBlogトッププライベイト > 味宝卵の「卵かけごはん」

2007年12月26日

味宝卵の「卵かけごはん」



味宝卵 頂きました。


この卵、鞍手郡鞍手町のブランド卵で、
有名なケーキ屋さんも使っているこだわり卵だそうです。
味宝卵の「卵かけごはん」



殻を割ったら プルンプルンicon12

”卵かけごはん”  で食べました♪
味宝卵の「卵かけごはん」


味が濃厚で美味しい!



こころで、卵と玉子ってどう使い分けすると?face13
じゃあのicon23

同じカテゴリー(プライベイト)の記事画像
福岡市南区長住のイタリア料理の店 利休庵
口臭が気になる(笑)
明けましておめでとうございます!
日田の旅 ~千年のあかり~
日田の旅 ~日田天領まつり~
紅葉狩(もみじがり)って
同じカテゴリー(プライベイト)の記事
 最低賃金だらけ! (2010-03-26 19:00)
 福岡市南区長住のイタリア料理の店 利休庵 (2010-01-28 12:00)
 口臭が気になる(笑) (2010-01-07 18:00)
 明けましておめでとうございます! (2010-01-01 23:00)
 日田の旅 ~千年のあかり~ (2009-11-16 18:00)
 日田の旅 ~日田天領まつり~ (2009-11-15 23:00)

味宝卵の「卵かけごはん」 へのコメント

いやぁ〜こりゃうまそうだっ!!
ほんとぷるんぷるんですね。

玉子と卵は美味しければ
どっちでもいいんじゃないんでしょうか(笑)
Posted by ふくちゃん@ふくぶろぐ at 2007年12月26日 17:24
どう違うんでしょうね?
女性の方が詳しいかも!
Posted by ヒロシ@TradersCafe at 2007年12月26日 20:15
一般的に、生物学的な意味での
「たまご」=卵、
食材としての
「たまご」=玉子
と使い分けられているようですね。

他にも殻がついている状態のものを「卵」、
調理したら「玉子」と使い分けることがあるようです。

「たまごかけごはん」は「玉子かけご飯」となるのだと思います。
ぽち
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2007年12月26日 20:54
あぁ...。美味しそう...。
やっぱり、炊きたてご飯で卵かけご飯!
最高です!
Posted by ドルチェ研吾 at 2007年12月26日 22:03
たまごかけごはん・・美味しそうですね。
私も大好きです。ぷっくり盛り上がった美味しそうなタマゴですね。
Posted by 雪虫の伝説 at 2007年12月26日 22:29
可愛系のネタの時は「玉子」
現実的のネタの時は「卵」(^-^)
Posted by うさばば at 2007年12月27日 05:11
鴨より、海鮮ものより、コレが食べた〜い(笑)
めちゃくちゃオイシそうだもの(´▽`)

アメリカでは生卵はコワくて食べられないので、無性に恋しくなる…
いまこの写真のおかげで、ものすごく恋しくなりました…
大概のものは手に入るのに〜(TT_TT)
デリバリー、お願いします(笑)
Posted by fumix at 2007年12月27日 08:07
☆ふくちゃん
美味かった~
あと、どんな料理にするか楽しみです。

☆ヒロシ社長
副院長はいい回答してくれました^^



☆副院長
回答ありがとうございます。
さすが、物知りですね~
ここでは、「玉子」だったんですね^^


☆雪さん
鹿児島の地鶏の玉子も食べてみたいです。


☆おばば
そりゃ~「玉子」やなく「王子」やろ^^


☆fumiさん
新鮮な玉子ないのですか~
デリバリーしま~す^^
Posted by yoitomake at 2007年12月27日 13:23
奇遇やねえ。ぽよこもいつも疑問におもうちゃ( *´ノд`)コショショ
Posted by ぽよこ at 2007年12月28日 11:47
☆ぽよこ
お、おなじレベルなのか(TTmTT)
Posted by yoitomake at 2007年12月29日 14:59
味宝卵の「卵かけごはん」とか書くな
鞍手の名を書くな
あんさん味宝卵のから、なんぼかもらいよんなー。
Posted by 地元 at 2008年01月02日 02:06
☆↑
頂いた物を食べた記事を書いて何か問題があるのでしょうか?
そんな了見の狭いことを言っていたら何も記事が書けなくなりますが・・・
言ってることも全く意味がわかりません。
もし、この記事によって人を傷付けたりするのであれば削除しますので、それなりの理由を教えて下さい。
また、そちらのメール等分かるようにお願いします。
以上。
Posted by yoitomake at 2008年01月02日 02:54
表示に惑わされるな!「ブランド卵」の真実
【健康に効く食べ物】
 栄養成分などを強調するブランド卵が人気だが、気になるのはその中身。ブランド卵の実態と正しい選び方とは?(2005.03.16掲載)

■プロの見方
 鶏卵の栄養や表示などに詳しい矢澤一良・東京海洋大学大学院客員教授(食機能保全科学、以下同)が指摘する。
 「現在、特殊卵ともいわれるブランド卵は600種類を超え、栄養成分の強化などで人気が出ている。しかし、公正取引委員会の実態調査でも見られるように、表示と内容の不一致や、栄養学的に不適切な表示をしている例も多い。安全性や効果などの根拠がはっきりしない卵は、避けたい」
 公取委は昨年7―11月、市販のブランド卵105点を分析、消費者アンケートや学識経験者などからのヒアリングを実施した。強調表示は栄養成分と安全・衛生、そして鶏の飼育環境の3パターンある。いずれについても、80%以上の消費者が評価しているが、問題はないのか。
■DHA
 調査では、栄養成分の表示で、「DHA(ドコサヘキサエン酸)入りの飼料」「アスタキサンチン含有」「ヨウ素など天然飼料だけ」などの例があった。問題は栄養成分の効果と共に、それが飼料を通して鶏の卵に移行するか否かだ。
 「DHAは動脈硬化の予防や認知症(痴呆症)の改善などに役立つ。鶏にDHAが多いイワシなどの魚粉を与えれば、うち20―30%が卵黄に移ることがわかっている」
 ただ矢澤氏の研究によれば、人の場合、DHA摂取量が1日当たり1000ミリグラム程度必要だが、ブランド卵1個当たり100―130ミリグラムしか含まれていない。
 「卵だけで必要なDHA量の全てを摂取できるという表示があれば、それは問題だ」
■オレンジ色
 アスタキサンチンはイクラや鮭の赤い色素の成分で、カロチノイドと呼ばれる色素グループ中のひとつ。ベータカロチンの仲間だ。
 「アスタキサンチンは抗酸化力が強く、眼精疲労や腎機能の改善、運動能力の向上などに役立つことが、臨床実験で明らかにされた。ベータカロチンと違って卵に移行しやすく、オレンジ色のおいしそうな卵になる」
 1日当たり3―6ミリグラム必要だが、ブランド卵1個当たり1ミリグラム程度。
 「ワカメやコンブなどに多いヨウ素(ヨード)は、アトピー性皮膚炎などへの効果を示す臨床データがある。ただ米国では岩塩からのヨウ素摂取量が多く、甲状腺がんの原因になると警告が出されている。日本では塩の製法が違うので、特に問題はない」
 その他、各種ビタミンや鉄、カルシウム、リン、ミネラル類などの表示も多い。
 「栄養成分として、それなりの効果はあるが、いずれも卵に移行する量は少なく、卵を食べると必要量が摂取できるような表現はまずい」
■完全無菌?
 安全・衛生では「サルモネラワクチン接種済」「特定病原菌フリーの清浄地卵」などの表示例がある。
 「食中毒を起こすサルモネラ菌は鶏の大腸に住み着いていて、ワクチンを接種しても完全な無菌状態にするのは難しい。表示を過信せず、新鮮なうちに早く食べ切ってしまうことです」
 鶏の飼育環境の表示では、「のびのびと平飼い」「山麓の湧き水を与えている」などがあった。「ケージ(かご)飼いせずに平飼いしても、卵の栄養成分そのものには違いはない。湧き水というのもよくわからない。イメージを買うと考えてはどうか」
 最後にこうアドバイスする。
 「卵はコレステロールを下げるなど素晴らしい点が多く、ヘルスフードの優等生で、大いに食べたい。だが、ブランド卵は必ずしも値段に見合うものだけではないということです」
Posted by 地鶏の言い分 at 2009年04月27日 12:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。