ヨイトマケBlogトップ > プライベイト > 紅葉狩(もみじがり)って
2009年11月10日
紅葉狩(もみじがり)って
紅葉した葉っぱを採ったり拾ったりすることを、、、
「紅葉狩り」と思っていたヨイトマケでございます(笑)
紅葉を眺めるだけでよかったんですね!
41年間、やっぱりアフォです(笑)

先日、田川の魚楽園に行ってきました。
■魚楽園(ぎょらくえん)
福岡県田川郡川崎町にある日本庭園。藤江氏が管理していることから藤江氏魚楽園ともいう。雪舟が室町時代に築庭したといわれる名園で、国の名勝に指定されている。
魚楽園という名は、『詩経』の大雅篇の一文にある「魚楽しければ、人又楽し 人楽しければ、魚又楽し…」という一文から採ったものである。これは当時の京都が応仁の乱で荒廃しており、戦乱から逃れてきた雪舟が、戦争を憂い、平和を願う心境を表したもので、平和への願いを込めた理想郷として築庭されたものである。雪舟は応仁の乱のほとぼりが冷めるまでこの田河郡(現在の田川郡)で2、3年暮らしていたといわれる。
雪舟がこんな山奥に2,3年もいたのが驚きですね~
上の写真は見事な紅葉でしたが、
見頃は11月後半からだそうですよ♪
明日が来るから感謝
「紅葉狩り」と思っていたヨイトマケでございます(笑)
紅葉を眺めるだけでよかったんですね!
41年間、やっぱりアフォです(笑)
先日、田川の魚楽園に行ってきました。
■魚楽園(ぎょらくえん)
福岡県田川郡川崎町にある日本庭園。藤江氏が管理していることから藤江氏魚楽園ともいう。雪舟が室町時代に築庭したといわれる名園で、国の名勝に指定されている。
魚楽園という名は、『詩経』の大雅篇の一文にある「魚楽しければ、人又楽し 人楽しければ、魚又楽し…」という一文から採ったものである。これは当時の京都が応仁の乱で荒廃しており、戦乱から逃れてきた雪舟が、戦争を憂い、平和を願う心境を表したもので、平和への願いを込めた理想郷として築庭されたものである。雪舟は応仁の乱のほとぼりが冷めるまでこの田河郡(現在の田川郡)で2、3年暮らしていたといわれる。
雪舟がこんな山奥に2,3年もいたのが驚きですね~
上の写真は見事な紅葉でしたが、
見頃は11月後半からだそうですよ♪
明日が来るから感謝

紅葉狩(もみじがり)って へのコメント
私も紅葉狩りって、もみじを拾う物だと少し前まで思ってました(笑)
Posted by やさいかん
at 2009年11月10日 10:52

紅葉狩り、確かに猪狩りのかりですよね、ふむふむ…(>_<)
Posted by おちゃ at 2009年11月10日 12:31
「紅葉狩り」といえば・・・「森林浴」も似てますね。
文字だけ見たら、「はだかで森林に入ること」みたい!?(^^ゞ
文字だけ見たら、「はだかで森林に入ること」みたい!?(^^ゞ
Posted by こあら
at 2009年11月10日 17:03
