ヨイトマケBlogトップ > 世界情勢

スポンサーサイト



上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

2011年11月06日

TPPと農業問題



TPP問題

“魂のコーチング”こと田中伸一さんから教えてもらったサイト
さるでもわかるTPP」が分かりやすかった!

この中でも書いてる通り、
この問題は農業だけではなく国民全員に関わってくる問題だということ!

むしろそのほうが深刻な問題!
日本が日本じゃなくなるくらいの。。。
(詳しくはサイト見てください)



あえて、農業の話をします。

よかよかBlogでおなじみの、ボビーさんとこの件で話したのですが、
「農業関係の僕たちが反対反対と言うと、平成の改革VS農業利権
と思われてしまう」と嘆いていました。。。


TPP賛成派の意見で「農業利権を潰すために入るべき」人がいますが、
乱暴すぎるのではないか?そのために日本を売るのか?


TPP参加で食料自給率が40%から13%に下がると言われています。

世界人口70億を超え、中国などの生活水準も上がり、
世界的に食料が不足し”食料戦争”の時代がやってくるのに、
反対の政策をするとかありえません。

食料安全保障1つとってもTPP反対です!


1974年に、アール・バッツ米農務長官が、「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段だ」と発言。
米国は、相手国の窮状に付け込んで、食料を戦略物資として使ってきた。

また、このアール・バッツが最近出てきて、再び、以下のように発言。

「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。
とりわけ食料を自給できない日本には有効です。

日本に脅威を与えたいのなら、穀物の輸出を止めればいいのです。
もちろん、それはあってはならないことです。

しかし、何か事態が悪化して、そうせざるを得なくなったら、日本は酷いことになるでしょう。
日本は自国の農業だけで国民を養うことができないのですから」。

と、日本に対して恫喝をかけている。

食料とエネルギーは国家主権の要。何が何でも100%自給できるようにするべき。

十分食べることが出来なければ、いずれは戦争に駆りだされる。






明日が来るから感謝icon23


  
タグ :TPP農業問題


2011年10月21日

TPP(環太平洋経済連携協定) 知ってます?



政府や経済界、テレビや新聞、どこもかしこも、

TPP(環太平洋経済連携協定)推進を叫んでいます。

先日の世論調査でも推進が60%を超えていると報道していました!


僕みたいな根っからのヒネクレ者は、「それって本当?」と思って

テレビ、新聞は信用していないので、ネットで色々調べてみるんですが、

TPPって日本にとってとんでもなく危険だという事!!!



農業を特に問題視していますが、農業だけでないことが分かります。

いや、農業よりほかの産業のほうが危ない。



本当に大手マスコミの世論調査なんて当てにならないから!icon10
世論調査の「TPP推進すべき」は本当?

みんなが賛成しているから賛成って思考停止しないこと!







賛同された方は、拡散してください!







明日が来るから感謝icon23  


2008年10月07日

サムライの復讐  株式投資 ETF



昨夜のアメリカの株価暴落1万ドル割れと、円高の影響で、

日経平均の1万円割れは現実となってきましたね。


でも個人株主のみなさん、落ち着いて狼狽売りはやめたほうがいいと思いますよ。


たしかに、金融不安、世界同時株安で不安でいっぱいでしょうが。。。


日本人ってすぐに流されやすいから。



今、日本の株は買いですよ!

理由
①サプライムローン、日本が一番被害が少ない。
 -バブル崩壊の影響でリスクの高い投資に手をだしずらかった-
②先物取引が、金以外軒並み下がっている。
 -石油は一時147ドル超えていたのに今は87ドルですよ、穀物も軒並み最高値の半分以下に暴落ー
③世界の投機資金の行き場がなくなっている。
  -先物は金だけが上がっている=資金は安全なところへ流れる-  

だぶついた投機資金は一番安全な日本へ流れる!  これ市場の原理。

アメリカの株価に連動して狼狽売りなんかやってたら市場から安全じゃないと思われますよ。



で、素人でも簡単にできる銘柄はETF

株価指数、商品価格、商品指数などに連動するようにつくられ、上場されている投資信託です。

個別銘柄のように4桁の証券コードが割り当てられているので、証券会社を通して株と同じように売買することができます。



僕は、バブル崩壊後、日経平均が7000円台の最安値をつけたとき株式を始めました。

2002年くらいだったかな、その時買ったのがETF。  その後10000円以上回復したのは言うまでもありませんよね。
(投資した金額がしれていますので、利益は少ないですが・笑)


その時の状況と今の状況似てませんか?

ニッケイがバブル崩壊後の最安値7680円に近づいたら買い!

日本は明るい!!   by麻生太郎




最後にフランスの記事を載せて終わりにします。 それと、株式投資は自己責任で。。。

■時事通信社記事 記載

「サムライの復讐」始まる=日本の復活、欧米に希望-金融危機で仏紙
2008年10月 7日(火) 6時35分
 【パリ6日時事】欧米で金融危機が広がる中、日本企業が米金融機関などの買収・投資に乗り出していることについて、6日付仏紙ルモンドは「サムライの復讐(ふくしゅう)」と題する論文を掲載し、「日本は失われた10年から復活した。巨大なバブル崩壊からも立ち直ることができる証しであり、欧米にも希望を抱かせる」と論じた。
 同紙は「世界でほぼ唯一『サブプライムの毒』を味わわなかったのが日本の銀行だ」と評価。背景には日本が1990年代のバブル崩壊のトラウマ(精神的外傷)を克服できず、リスクの高い投資を慎んだことがあると解説した。
 さらに、最近は中国の経済的奇跡ばかりがもてはやされ、日本は目立たないが、「日本のロボット工学は世界一。研究開発関連予算は国内総生産(GDP)3.3%にも上る」と指摘。「日本の復活を誰も気にしていないが、侮ってはならない」としている。











明日が来るから感謝icon23  


2008年05月16日

四川大地震  建築 土木 耐震性



四川大地震 死者50000人超  

というニュースにビックリしているのですが。。。

土木、建築の専門家として申します。

まず建築物、
建物の90%以上倒壊とは、やはり耐震性の問題。

倒壊した建物を見ると、ほとんど鉄筋が見られない事が分かる。


20年くらい前、中国に旅行に行った時ビックリしたのが中国の建築物。

鉄筋コンクリートで柱と床を作り(下記写真)


その中にレンガで壁を作りモルタルを塗っただけの簡素な作り。


一般住宅に至っては、レンガとモルタルだけで鉄筋も入ってないような建物も多い状況でした。


これでは、鉄筋が入っている日本のブロック塀よりも耐震強度がない。

それに、学校のようにちゃんと鉄筋コンクリートだけで出来た建物も倒壊しているという事は、
手抜き、偽装工事もあったのではないかと思う。



土木の目で見ると、
もともと、この地域は地盤が緩い。

ある映像を見ると、山肌を縫うように多くの家屋が立ち並んでいる。
斜面に家を建てるとき、高いほうは掘削し低いほうは盛土をする。
その、盛土の方向に並んで家が倒壊していることも分かることから、
土木、基礎工事にも問題があったことは間違いないと思う。


建築・土木、諸々悪条件の中、
阪神淡路大震災の30倍もの地震がきたのだから、ひとたまりもないだろう。


現在(いま)の中国の建築・土木の技術が日本に劣っているかといいますと、
劣ってはいません。
世界の大型工事でも、中国の企業が実績をあげています。
ただ、耐震強度のない古い建物との建替が、経済のスピードに追いついていないのでしょうね。


過去を教訓にする事が大事ですね。


いろいろ書きたい事はありますが、話が逸れますので終わり!


災害で亡くなられた方、ご冥福をお祈りします。





  


2007年02月18日

米中戦争は始まっている?



先日、中国が人工衛星を破壊したニュースが流れていましたが、マスコミは事の重大さを全然伝えてないと思いました(ワザと伝えないのか)。
現在、アメリカと日本が推し進めているMD(TMD)ミサイル防衛構想の

仮想敵国は北朝鮮であり中国でもあります。
アメリカにとっては特に中国が脅威だと考えられます。

このミサイル防衛構想が完成すれば、中国のミサイルは完全に無力化します。
(※MDシステムでミサイルを打ち落とせない説がありますが、それは今度に・・・)
しかし、先の人工衛星破壊の問題の意味がここにあるのですよ!

図を見ても分かるように、MDミサイル構想は人工衛星とイージス艦でミサイルの軌道を
予測し打ち落とす方法ですが、人工衛星が打ち落とされるとシステムがまったく
機能しません。 しかも中国は日本海で自由に海洋調査を行っており、潜水艦でイージス艦
を破壊することも考えられます。
アメリカは抗議してましたが、かなりショックだと思いますよ。

こういう駆け引きの話とか、マスコミは一切しないのもおかしいと思いますが、意図的なんですかね?
こういう状況って実際、戦争状態じゃないんですかね?
アメリカの陸海空軍司令部の日本集中(米軍再編成)をこの時期にするのも、
関係してるんでしょうね。

どう考えても、戦争の準備段階としか考えられない。

現在、中国はバブル経済で2008年の北京オリンピック、2010年上海万博以降、
中国経済がハードランニングするんじゃないかといわれますが・・・

私たちも平和ボケしないで、世界情勢、アジア情勢、中国台湾、など関心を持つ事が一番重要だと思います。