ヨイトマケBlogトップ > 世界情勢 > 四川大地震 建築 土木 耐震性
2008年05月16日
四川大地震 建築 土木 耐震性
四川大地震 死者50000人超
というニュースにビックリしているのですが。。。
土木、建築の専門家として申します。
まず建築物、
建物の90%以上倒壊とは、やはり耐震性の問題。
倒壊した建物を見ると、ほとんど鉄筋が見られない事が分かる。

20年くらい前、中国に旅行に行った時ビックリしたのが中国の建築物。
鉄筋コンクリートで柱と床を作り(下記写真)

その中にレンガで壁を作りモルタルを塗っただけの簡素な作り。
一般住宅に至っては、レンガとモルタルだけで鉄筋も入ってないような建物も多い状況でした。

これでは、鉄筋が入っている日本のブロック塀よりも耐震強度がない。
それに、学校のようにちゃんと鉄筋コンクリートだけで出来た建物も倒壊しているという事は、
手抜き、偽装工事もあったのではないかと思う。
土木の目で見ると、
もともと、この地域は地盤が緩い。
ある映像を見ると、山肌を縫うように多くの家屋が立ち並んでいる。
斜面に家を建てるとき、高いほうは掘削し低いほうは盛土をする。
その、盛土の方向に並んで家が倒壊していることも分かることから、
土木、基礎工事にも問題があったことは間違いないと思う。
建築・土木、諸々悪条件の中、
阪神淡路大震災の30倍もの地震がきたのだから、ひとたまりもないだろう。
現在(いま)の中国の建築・土木の技術が日本に劣っているかといいますと、
劣ってはいません。
世界の大型工事でも、中国の企業が実績をあげています。
ただ、耐震強度のない古い建物との建替が、経済のスピードに追いついていないのでしょうね。
過去を教訓にする事が大事ですね。
いろいろ書きたい事はありますが、話が逸れますので終わり!
災害で亡くなられた方、ご冥福をお祈りします。
というニュースにビックリしているのですが。。。
土木、建築の専門家として申します。
まず建築物、
建物の90%以上倒壊とは、やはり耐震性の問題。
倒壊した建物を見ると、ほとんど鉄筋が見られない事が分かる。

20年くらい前、中国に旅行に行った時ビックリしたのが中国の建築物。
鉄筋コンクリートで柱と床を作り(下記写真)

その中にレンガで壁を作りモルタルを塗っただけの簡素な作り。
一般住宅に至っては、レンガとモルタルだけで鉄筋も入ってないような建物も多い状況でした。

これでは、鉄筋が入っている日本のブロック塀よりも耐震強度がない。
それに、学校のようにちゃんと鉄筋コンクリートだけで出来た建物も倒壊しているという事は、
手抜き、偽装工事もあったのではないかと思う。
土木の目で見ると、
もともと、この地域は地盤が緩い。
ある映像を見ると、山肌を縫うように多くの家屋が立ち並んでいる。
斜面に家を建てるとき、高いほうは掘削し低いほうは盛土をする。
その、盛土の方向に並んで家が倒壊していることも分かることから、
土木、基礎工事にも問題があったことは間違いないと思う。
建築・土木、諸々悪条件の中、
阪神淡路大震災の30倍もの地震がきたのだから、ひとたまりもないだろう。
現在(いま)の中国の建築・土木の技術が日本に劣っているかといいますと、
劣ってはいません。
世界の大型工事でも、中国の企業が実績をあげています。
ただ、耐震強度のない古い建物との建替が、経済のスピードに追いついていないのでしょうね。
過去を教訓にする事が大事ですね。
いろいろ書きたい事はありますが、話が逸れますので終わり!
災害で亡くなられた方、ご冥福をお祈りします。
四川大地震 建築 土木 耐震性 へのコメント
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2008年05月16日 15:08
地震の映像をみて建物が粉々になっているのに
日本との建物の建て方の違いを感じました。
東南アジアなどはもともと地震がすくない地域のため
簡単なつくりで何十階建ての建物も多いと聞きます。
これを教訓に建物の建て方を考えてほしいですね。
被害にあわれている方、お見舞い申し上げます。
ぽち
日本との建物の建て方の違いを感じました。
東南アジアなどはもともと地震がすくない地域のため
簡単なつくりで何十階建ての建物も多いと聞きます。
これを教訓に建物の建て方を考えてほしいですね。
被害にあわれている方、お見舞い申し上げます。
ぽち
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2008年05月16日 15:17
可愛そうなのが住んでいた人たちに罪がない事ですよね。
さすがに物資輸送中のトラックを襲っているのはちょっとひきましたが・・・
さすがに物資輸送中のトラックを襲っているのはちょっとひきましたが・・・
Posted by 採用専門の人事コンサルタント 稲田 at 2008年05月16日 22:25
専門家がごらんになると違いますね。
私はタイの建設現場で竹で基礎をやっているのを目撃したことがあります。
あれはあのまま建てられたのでしょうか。
私はタイの建設現場で竹で基礎をやっているのを目撃したことがあります。
あれはあのまま建てられたのでしょうか。
Posted by 雪虫の伝説 at 2008年05月16日 22:26
家族とともに住んでいた家が、命を奪うものに変わるんだものね…
ニュース見るとつらくなる。
日本も学校校舎の4割は耐震不足なんだそう。
地震がこれだけ多い国だから、早急になんとかしないと不安です。
この間の実家エリアの地震、有感で20回以上だったし…ホントに怖い。
一人でも多くの方が救助されるといいですね。
ニュース見るとつらくなる。
日本も学校校舎の4割は耐震不足なんだそう。
地震がこれだけ多い国だから、早急になんとかしないと不安です。
この間の実家エリアの地震、有感で20回以上だったし…ホントに怖い。
一人でも多くの方が救助されるといいですね。
Posted by fumix at 2008年05月16日 23:36
阪神大震災の30倍だったと聞くとそのすごさがわかります。
建築のプロがこの出来事を見るとこうなるのか~と興味深く読みました。
私は会話エネルギーという切り口から見てます。。。
建築のプロがこの出来事を見るとこうなるのか~と興味深く読みました。
私は会話エネルギーという切り口から見てます。。。
Posted by nagai@福岡 at 2008年05月17日 13:00
専門家の目線でのブログ記事、大変参考になりました。
私は阪神大震災の直後の神戸市内を見ているので、
建物の倒壊については似たような印象をうけていました。
いずれにせよ、子供を含め、
たくさんの方が犠牲になったことは悲しい限りです。
ご冥福をお祈りします。
私は阪神大震災の直後の神戸市内を見ているので、
建物の倒壊については似たような印象をうけていました。
いずれにせよ、子供を含め、
たくさんの方が犠牲になったことは悲しい限りです。
ご冥福をお祈りします。
Posted by タダシ
at 2008年05月17日 14:43

☆院長さん
おっしゃる通り。
これを教訓にですね。
おっしゃる通り。
これを教訓にですね。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:06
☆副院長さん
地域の昔ながらの民族性もありますので、
世界的にどうかとか難しいところですが、
活断層の近くとか、歴史的地震とかで判断できないもんかと。。。
地域の昔ながらの民族性もありますので、
世界的にどうかとか難しいところですが、
活断層の近くとか、歴史的地震とかで判断できないもんかと。。。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:08
☆稲田さん
あれはは日本にはなかった光景ですが、それほど食料が不足しているのかどうかですかね。
あれはは日本にはなかった光景ですが、それほど食料が不足しているのかどうかですかね。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:10
☆雪さん
そのまま建てられていますよ。
竹はけっこう強いですがね~。
そのまま建てられていますよ。
竹はけっこう強いですがね~。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:12
☆fumiさん
歴史的にみて、茨城沖地震→四川大地震→関東大震災の流れがあったみたいで、恐いですね。
歴史的にみて、茨城沖地震→四川大地震→関東大震災の流れがあったみたいで、恐いですね。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:15
☆ nagai@福岡さん
会話エネルギーか~
凄いですね。
会話エネルギーか~
凄いですね。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:18
☆タダシさん
確かに、東京であの規模の地震が起きても、何万人の災害があるかもしれませんね。
確かに、東京であの規模の地震が起きても、何万人の災害があるかもしれませんね。
Posted by yoitomake at 2008年05月19日 08:19
建物がこれだけぐちゃぐちゃの状態ですしねぇ。
もう少し建物を建てるにしても、
地震への対策は必須になりますよね。
応援くりっく!ぽちっ