ヨイトマケBlogトップ > 業界の裏話 > 民間の談合と官製談合
2007年02月02日
民間の談合と官製談合
最近、談合談合とよく耳にしますが、マスコミの勉強不足にもほどがあると思います。
まず、官製談合と民間の談合とはまったく意味が違うんですよ。。。
簡単に言いますね。
「官製談合」とは、公共機関(国や自治体等)が発注する入札時に、
公務員自らが談合に関与して、落札業者が決まることです。さらに問題なのは、
報酬としてお金を受け取ったり、天下りの受け皿にしたりすることです。
「民間の談合」とは、業社同士で話し合い落札業者を決めることです。
たとえば、1つの町に10の公共工事があって、10の会社があるとします・・・
「その工事を皆で平等に1つずつ分けましょう」と話し合う事です。
これって聖徳太子の「和をもって貴しとす」の精神じゃないですかね~!?
談合によって、「個人の利益」と「みんなの利益」とは違うと思います。
※官製談合も談合も違法です、談合を擁護したんじゃなくて、一般論です。
しかし、アメリカの真似をして競争競争(グローバル)社会になったけど、
毎日何人もの人が自殺してるんでしょうか? こんな社会でいいのでしょうか?
これが美しい日本でしょうか?
僕は日本人のDNAは忘れません!
(談合もしがらみもないインターネットの工事マッチングサイトです)

まず、官製談合と民間の談合とはまったく意味が違うんですよ。。。
簡単に言いますね。
「官製談合」とは、公共機関(国や自治体等)が発注する入札時に、
公務員自らが談合に関与して、落札業者が決まることです。さらに問題なのは、
報酬としてお金を受け取ったり、天下りの受け皿にしたりすることです。
「民間の談合」とは、業社同士で話し合い落札業者を決めることです。
たとえば、1つの町に10の公共工事があって、10の会社があるとします・・・
「その工事を皆で平等に1つずつ分けましょう」と話し合う事です。
これって聖徳太子の「和をもって貴しとす」の精神じゃないですかね~!?
談合によって、「個人の利益」と「みんなの利益」とは違うと思います。
※官製談合も談合も違法です、談合を擁護したんじゃなくて、一般論です。
しかし、アメリカの真似をして競争競争(グローバル)社会になったけど、
毎日何人もの人が自殺してるんでしょうか? こんな社会でいいのでしょうか?
これが美しい日本でしょうか?
僕は日本人のDNAは忘れません!
(談合もしがらみもないインターネットの工事マッチングサイトです)

民間の談合と官製談合 へのコメント
Posted by スイッチ at 2007年02月02日 10:16
おおっ!
書き込もうと思ったら,スイッチさんが・・・・
僕もそのとおりだと以前から思ってましたが、
メディアやいろんなところで,報道するのでそうなのかなぁ~とまで思っていました。
談合はいいのですが、天下りや,成功報酬のほうをどうにかしてほしいものですね!
書き込もうと思ったら,スイッチさんが・・・・
僕もそのとおりだと以前から思ってましたが、
メディアやいろんなところで,報道するのでそうなのかなぁ~とまで思っていました。
談合はいいのですが、天下りや,成功報酬のほうをどうにかしてほしいものですね!
Posted by 四男 at 2007年02月02日 11:19
僕は、ちっちゃい個人事業主です。。
だから思うのですが、今のシステムなら、談合があってもいいと思います。。
ってか、僕が住んでる様な田舎では、
大きめの公共事業を、隣市の企業が持っていきます。。
入札のシステムそのものを変更しないと、地元企業はいつかなくなるかもです。。現に、跡継ぎがいない会社も山ほど・・・。
格差社会って、日本に今あるシステムが作り上げた、必然的な形なんだと思います。。
ま、僕の仕事は、個人ユーザー様とのお付合いなので、こつこつやるしかないんですけど・・・。 うきは市、人口増えないかなぁ・・・^^;